今回はボルダリングをあまりよく知らない人のために「ボルダリングとは?」というテーマでお届けしていきます。
また、意外と知られていていないボルダリングの歴史や、僕が考えるボルダリングの魅力についてもがんばって書いてみましたので、ぜひぜひ最後まで読んでいってくださいね(^^)
ちなみにボルダリングの歴史は結構うんちくが詰まっているので、知っておくとドヤ顔で話せますよ♪
目次
ボルダリングとは?
そもそも「ボルダリングって何なの?」ということなんですけど、簡単に言うとボルダリングは道具を使わないロッククライミング(岩登り)のことです。
最近ではスポーツとして認識されてきているので、「室内のカラフルな岩みたいなのを登るあれしょ?」と考えている人も多いかもしれませんが、アウトドアで山の岩を登るのも道具を使わなければボルダリングです。
じゃあ、「道具を使うのはボルダリングじゃないの?」って話になりますが、これはボルダリングではありません。
ロープを使って登るのはルートクライミング、ロープとさらにハシゴも使って登るのをエイドクライミングといいます。
ルートクライミングとエイドクライミングでは「ロープの使い方」に違いがあって、ルートクライミングは命綱のためだけに使いますが、エイドクライミングは上に登っていくためにロープを使います。ちょっとややこしいですよね(^_^;)
ややこしくしたついでにもう一つ加えると、ルートクライミングにはさらに2種類に分かれていて、ロープをかけながら登るリードクライミングと、すでにかけてあるロープを使って登るトップロープクライミングに分かれます。
これまでの話を図にするとこんな感じでしょうか↓
一口にロッククライミングと言ってもいろいろと種類があるんですよね。僕も少し前までは知りませんでした。。
はい。話を元に戻します。
要するにボルダリングというのは、
道具を一切使わずに岩(自然でも人口でも)を登ること!
ということだけ覚えておいてください♪
ボルダリングの歴史
ボルダリングはボルダーを登ること
まずは、「ボルダリング」という言葉の話から。
地質学用語で「大きな石ころ」のことを「ボルダー」といいます。「ボルダーを登ること=ボルダリング」というわけです。
で、なんでこんなスポーツが始まったのかということですが、アルプスやヒマラヤなどの登頂を目指していた人たちが岩肌を登るための練習として、ころがっていた大きな岩で練習をしていたことがきっかけです。
でも、その岩での練習をしているうちに、
「あれ、この練習って、単品でもけっこう面白くね?」
と考える人たちが現れました。
どう考えても登れそうにない岩でも、工夫次第で登れる、ということに楽しみを覚えた人たちがいたんですね。それがスポーツとして現代のボルダリングになっていったというわけです。
ボルダリングの先駆者、ジョン・ギル氏
登山の訓練として始まったボルダリングですが、それ自体を極めてやろう!という変わり者が現れました。そのボルダリングの先駆者となった人がジョン・ギルさんというというアメリカ人の方。
この人は、当時としては考えられないような高難度の岩を、登山靴ではなく質素なバスケットシューズのような靴でガンガン登りました。しかも命綱なしで。かなり伝説的な逸話がある人です。
【ジョン・ギル氏】
↓こちらの動画ではジョン・ギルさんがクライミングしている様子が残っています。これを見るだけでもこの人のヤバさの断片がわかると思います。
ちなみにこの動画がアップされた当時の2013年で76歳ということですが、めちゃくちゃ元気な様子も撮影されています。ホントにパワフルなおじいちゃんです(笑)
日本での普及と段級制度の制定
その後、日本でボルダリングが流行り始めたのはごく最近の1980年代の後半くらいです。だから、まだ30年近くしか経っていない新しいスポーツなんですよね。
この頃から国内でも「ボルダリングジム」というものができ始めて徐々に拡大していきました。2017年現在では全国に300店以上のボルダリングジムがあると言われています。
ちなみに、ボルダリングには難易度を示す「段級グレード」というものがありますが、あれは、日本の先駆者である草野俊達さんという方が提唱して全国に広めたものだそうです。
ヨーロッパやアメリカでは別の表記の仕方をしていますが、日本の段級グレードはこれらに対応しています。(ボルダリングの難度については、また別の記事で詳しく紹介しますね)
難易度が漠然としているよりも、級や段で明示してくれた方がわかりやすいですし、挑戦意欲がわきますよね♪
オリンピックのスポーツクライミングは3種類の競い方がある
2020年にオリンピック種目に決定している「スポーツクライミング」ですが、競技としては3種類の競い方があります。
①リード: 登る高さを競う
②ボルダリング: 何回登れるかを競う
③スピード: 登るスピードを競う
この3種類はこれまでの話を踏まえると
①リード=リードクライミング
②ボルダリング=ボルダリング
③スピード≒トップロープクライミング
という感じになりますね。
③を≒としたのは命綱としてのロープをつけているものの、自分でロープをかけながら登っていくわけではないので、ほぼトップロープクライミングに近いかなーと。
スピードクライミングについてはこちら↓
>【スポーツクライミング】スピードとは?その高さと傾斜で!?世界記録と日本記録!
リードクライミングについてはこちら↓
>【スポーツクライミング】リードとは?ルールや有名選手!道具について紹介!
ボルダリングが持つ3つの魅力
では最後に、僕が考えるボルダリングの3つの魅力を話してみたいと思います。
1.遊び要素が詰まっている
子供の頃に木登りをやったことのある人ならわかるかもしれませんけど、「何かに登る行為」っていうのはそれ自体が楽しいことなんですよね。
ホールドを掴んで上に登っていく。ときどきバランスを問われたり、パワーでがんばらないといけない障害が登場する。
ボルダリングはスポーツですけど、「遊びの要素」がすごく大きくて「大人になった子供たちの遊び」とも思うわけです。
ゴールしたときだけではなく、登っている最中も楽しいのがボルダリングの魅力ですね。
2.攻略を考えるのが楽しい
ボルダリングはフィジカル(体力や筋力)やスキル(技術)以外に、インテリジェンス(頭脳や戦略)も要するスポーツです。
いくら力を使ってもクリアできなかったのに、じっくり考えてから登ってみたらクリアできた、みたいなことが頻繁に起こります。
登り方を考えることを「オブザベーション(略してオブザベ)」といいますが、オブザベ通りに課題をクリアできたときは格別のうれしさがありますね(^^)
自分の体格やパワー、スキルを考慮して戦略を練り、課題をクリアするのがボルダリングの醍醐味です。
3.仲間との交流が楽しい
これを言ってしまうと何でもそうなんですけど、やっぱり仲間とワイワイガヤガヤ楽しめるのがいいですね(^^)
仲間が課題をクリアできたときには一緒に喜んだり、逆に喜んでもらったりできますし、悔しくて燃えてきたりするのも楽しみのひとつです。
一人で淡々とやるのもいいですが、できれば仲間といくと楽しさが倍増します。
初心者がボルダリングをお得に利用するにはこちら↓
まとめ
ということで、今回は「ボルダリングとは?」話にはじまり、ボルダリングの歴史や魅力についてお話しました。
まだまだ日が浅いスポーツですが、やってみるととっても奥が深いですしめちゃくちゃ楽しいので、ぜひ実際にジムにいって身体を動かしてみてください。
今回お話したボルダリングの魅力が体感できるはずですよ♪
では、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
【今回のポイント】
・ボルダリングは「道具を使わないロッククライミング」
・ボルダリングは登山の訓練の岩登りから始まった
・スポーツクライミングは3つのリード・ボルダリング・スピードの3種目
コメントを残す